お中元とは
お中元は「今年前半のお世話に対するお礼」の気持ちを込めた贈り物です。
「年に一度のお歳暮だけでは感謝が足りないくらいお世話になっている人」に贈るものなので、お中元を贈る人には必ずお歳暮も贈りましょう。
お中元を贈る時期
地域によって異なりますので、必ず相手の住む地域の習慣に合わせましょう。
関東では7月1日〜7月15日に贈るのが一般的とされています。
7月中旬〜8月中旬は宅配便の繁忙期ですので、早めの手配がおすすめです。
煎餅屋仙七ではお中元でのご利用の場合、5月末よりご予約を承り、7月1日より発送をスタートします。お届け日のご指定ももちろん可能です。
時期を逸した場合には、のしの表書きを「暑中御見舞」や「暑中御伺」にして立秋(8月8日ごろ)までに贈りましょう。
お中元のえらび方
相手の方の好みであることはもちろん、家族構成や健康状態なども考えて選びましょう。最近は少人数の家庭が増えていますので、「量より質」の傾向もあります。
煎餅屋仙七のおせんべいは、小さなお子様からご年配の方まで、幅広い年代のお客様から好評頂いております。賞味期限も短いものでも製造から120日間とたっぷりございますので、安心してご利用頂けます。
喪中の場合は?
お中元は感謝を表す贈り物で、お祝いではないのですが、気にする方も多いので、四十九日が過ぎてから贈る、派手めの包装紙や紅白のしは避けるなど、タイミングや包装に配慮した方が無難です。
感謝の気持ちを手紙でも
お中元を贈る際は、品物だけでなく感謝の気持ちを伝えるお手紙を添えましょう。
品物が到着する前に届くように送るか、メッセージを品物に同封して贈ります。
お中元を頂いたら、できるだけ早くお礼状を。感謝の気持ちを伝え合う事が大切です。